どんどん行くよー
上記記事の続きです。
01章 - プリミティブモデリング
この章では以下を一通り流すそうな。
- デザイン
- モデリング
- マテリアル
- カメラ
- ライティング
- レンダリング
- 画像の保存
ひぃ、工程多い
とにかく基本は移動・回転・拡大縮小らしい
- 覚えた操作
- [g]rab : 移動
- [r]otate : 回転
- [s]cale : 拡大縮小
プリミティブ
立方体とか円、球とかそういうの。
並べてみた。G,R,Sのショートカットで適当に配置してみた。
オブジェクトモードにしておいて、右クリックで選択。G,R,Sで移動とか開始して、左クリックで確定っぽい。右クリックするとキャンセルされるっぽい。変な動き。
キャラクターを作ってみる
プリミティブ図形を組み合わせてクマを作る。
めっちゃ操作難しいけど楽しいw
ミヨウミマネクマー
- 覚えた操作
- [g|r|s] + [x|y|z] : オブジェクト移動、回転、拡大縮小をXYZ軸に対して行う
- Shift + マウスセンタードラッグ : カメラ平行移動
- Shift + [D]uplicate : 複製
色をつける
イロガツイタクマー
めっちゃ可愛いやんw
- 覚えた操作
- オブジェクトを選択->マテリアルタブ->新規
- カラーとビューに同じ色を設定
- 使い回す場合は新規じゃなく選択するだけ
- オブジェクトを選択->マテリアルタブ->新規
親子関係設定
- 覚えた操作
- [z] : ワイヤーフレーム表示切り替え
- [b] + マウス左ドラッグ : まとめて選択
- ctrl + [p]arent : 親子関係設定
- opt + [p] : 親子関係解消
ポージング
がんばる
カオガナガイクマー
親子関係設定した後で顔の輪郭だけサイズ変える方法わかんなかった。今度調べよ。
カメラ
- 覚えた操作
- 作成 -> その他 -> カメラ : カメラ追加
- カメラ選択 -> n -> カメラをビューにロック : カメラを見たまま操作出来る
カメラ追加しなくても最初からあるよね?
焦点距離も変えられるそうだけどよく分からず。
プリミティブ図形も[n]でプロパティビューを開けば、数値でのサイズ指定とかできた。いいね。
ライティング
背景色を選ぶ
- ワールドタブ -> サーフェス -> カラー選択
- ワールドタブ -> サーフェス -> 大気テクスチャ
反映しないなーと思ったけどレンダープレビューってのしたら急に変わった
ふむふむ。
画面分割して同時に見たりとかもできるそうな。
レンダリング
解像度や品質を指定してレンダーする。
[F12]かレンダーボタンでレンダー開始。中断は[ESC]。
レンダーできたら下の方のメニューから別名保存できる。
背景透過でレンダーしてみた。
ハジメテノクマー
背景青いしライトもちゃんと当たってなくて暗いね。ごめんねクマちゃん。
感想
いやーすごいねBlender。楽しい。
なんかここまでで既にこの本買って良かった感ある。

無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る