マヨネーズ丼に寄り道しましたが、6章再開です。
6章はカーブを使った小技集って感じ。
06章 - カーブの応用モデリング
テーパーをつける
テーパーってひっさびさに聞いたな。(学校で習った旋盤加工以来かな)
適当なベジェ曲線を用意
テーパーをつけたいベジェ曲線に、テーパーオブジェクトとして選択。
あと適当にベベル設定。
で、いいはずなんだけど先端が角ばってる・・・
なんでやろ?
使いたい場面が来たらちゃんと調べよう
ベベルとテーパーの合わせ技
ベベルオブジェクトとテーパーオブジェクトを両方使うと用途が広がる。
柿の種とか簡単に作れそうね。
カーブモディファイア
直径2cmの円カーブを加工。
スクリュー
モディファイアで15.708cm(直径5cmの円の円周)に伸ばす。
直径5cmの円カーブを作る
カーブ
モディファイアを適用する。
フレンチクルーラー的なね。
レンダリングしてみたけど到底食品には見えないな・・・難しい。
カーブをポリゴンメッシュに変更する
カーブとモディファイアで作った形状を、ポリゴンモデルに変換することができる。
opt
+ c
-> メッシュに変換
編集モードにするとこの通り。
テキストをカーブに変換
新規 -> テキスト で追加
編集モードにすると文字を書き変えられる
フォントタブのフォルダボタンからフォントを変更できる。
Winなら C:¥Windows¥Fonts¥、Macなら /Library/Fonts/
プレビューもないしむちゃくちゃ探しづらいな・・・事前に探して名前覚えとかないと選べたもんじゃない。
適当に変えた。
opt
+ c
-> カーブに変換
筆記体はうまく行かなかった。調整面倒なので見なかったことにする。
フォントを変えてあっさり成功。
厚みつけたり。おもしろいね!
6章ここまで〜
ちょっと明日から他ごとするのでBlenderお休み。
また思い立った頃にちょいちょい進めます。

無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる
- 作者: 大澤龍一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る