I'm live on Twitch - Watch me at https://t.co/MEvr7qeHUS
— マッサ@おせんたく革命/WashBash (@WashBash1955) 2017年6月17日
だらっとBlenderの基本操作からやりましょう
だらだらメモ
Install
初期設定
File -> User Preference
Input
- Select With = Left
- マウス左クリックを決定とする
- Emulate Numpad
- テンキーがない場合はチェックしておく
System
- System -> International Fonts にチェック
- Interfaceにチェック
- 日本語を選択
ユーザー設定の保存を忘れずに
アドオン
- PIで検索
- 3D Viewport
- UI
2つ追加しておく
基本操作
- ホイールドラッグで視点を回転
- Shift+ で平行移動
- 1,3,7で各面を正面にできる
- 9で見てる裏側へ回転
- 0でカメラ視点
- 5で投影方法変更(平行投影-透視投影)
- オブジェクトモードと編集モード
- tab
- 選択モード(点・線・面)
- Ctrl + Tab
- 生成や移動、スケールなどの操作中にXYZで軸指定
- インスペクターパネルっぽいやつ:N
移動系
- Grub
- Scale
- Rotate
選択系
- Alt + クリックでループ選択
生成系
E
生成
基本オブジェクトの生成:Shift+A
分割:Ctrl+R
削除:X
スナップ:Shift+S
- 3Dカーソルを原点に移動とか
モディファイア
べべル:Ctrl+B
- マウス上下で範囲
- マウスホイールで分割数
- vで頂点をべベル
配列複製
- Emptyオブジェクトと組み合わせて複製すると扇風機の羽とか作れる
表示
- オブジェクトモードでシェーディングスムーズにしておく
- ローポリでもそれっぽく見える
隠す:H
レイヤー移動:M
親子設定
- 子にしたいオブジェクトを選択
- Shift+クリックで親にしたいオブジェクトを選択
- Ctrl+P
- トランスフォームを維持
オブジェクトの統合:Ctrl+J
- 複数オブジェクトを選択
- 最後に親としてオブジェクトを選んでおく
- Ctrl + J